導入事例

  • HOME »
  • 導入事例
 

(1)研修・講演・勉強会

1. ミドル世代のキャリア開発、ライフデザイン

 ◉株式会社NTTデータ様にて、40代・50代の方を対象に講演会を実施いたしました。

~プロ人財として働き続けよう~「ミドル世代のためのキャリア開発セミナー」 初めての試みであり、任意参加としましたが、定員を超えての開催となりました。 中年期以降も伸びる「結晶性能力」について取り上ました。 「崎山みゆきさんの日経クロステックのコラムを読んでいたので、お話を聞いてみたかった」という参加者の方もおいででした。

 ◉株式会社NTTデータ様にて、40代・50代の方を対象にした連載コラムを社内HPへ掲載。 

キャリアデザインのためのコラムを連載しました。「結晶性能力の伸ばし方」について、より多くの社員に知ってもらいたいというご意向だったことから、3回にわたり社内HPへ掲載いただき、対象社員の方へ情報発信されました。 HP掲載までの作業については、人事部門の方のスケジュール管理も行き届き、企画・執筆・掲載という一連の業務もスムーズでした。

2. メンタルヘルス対策

 ◉大手通信会社の関連企業従業員約400名、全社員を対象にストレス耐性診断の実施と、その分析・研修を実施いたしました。 

約一カ月で全員が受講し、ストレス耐性の高め方を習得しました。大規模な講演形式では効果が低くなるため、定員50名のグ―ループワークを8回実施。今まで、ストレスチェックの結果は人事と外部業者だけに公開していましたが、初めて本人に対するフィードバックを行いました。結果として、自己管理能力・他者理解能力が上がるという成果を得ました。 

 ◉メンタルヘルス対策 

内閣官房にて「40歳代のためのメンタルヘルス」研修の企画を、立ち上げ時に全てさせていただきました。このカリキュラムの一部「中⾼年期のメンタルヘルス」(ストレスに対する⾃⼰管理のコツと部下のメンタルヘルス⽀援)は、第一回目から継続して講師を務めています。全国11箇所をめぐり、各回40名前後の受講者です。任意参加であり、最初は定員割れをして心配でしたが、2017年ころから満席になるほどの人気となりました。弊社が持つ「ジェロントロジー」の理論を生かし、若年層とは違う「中年期ならではのストレス」は、「納得した」「世代差は誰も教えてくれなかった」と、大変好評です。
「40歳代のためのキャリア・デザイン支援セミナー」

3. SDGsへの取り組み方、推進 (高齢者雇用推進)

 ◉事業計画作成、運用指導、人材育成 

千葉県 棚卸の専門企業において「高齢者雇用」を軸にした、SDGsへの取り組み方、第三者評価の認定取得についての指導をいたしました。弊社側も、現場を知るために、夜中の棚卸業務を一緒にさせていただきました。 20代・30代のマネージャーの方たちが、採用したシニア世代の方たちを部下として指導しにくいという問題を解決するために「産業ジェロントロジーアドバイザー」の資格取得推進と、マネージャー研修を行いました。 初年度は採用ゼロで人材不足難に悩んでいた企業ですが、二年後にはシニア採用100名となり、売上のみならず、社会的地位も上げることができました。 
「企業における高齢者雇用を生かしたSDGsへの取り組み方」

4. 雇用延長・再雇用者のモチベーション向上・キャリア開発

 ◉「60歳新入社員研修」 

東京都 製造業の雇用延長者30名を対象に、講演会をいたしました。 高齢期になっても伸びる「結晶性能力」の伸ばし方の講演後、ワークショップで「これからの私の役割」について考えました。 「研修の機会を与えてくれた会社に感謝している」「後輩を育てたい」「自信がなくなっていたが、元気になった」という感想が出されました。社長にもご参加いただいたことが、大きな功をなしました。 

「60歳新入社員研修」
「60歳新入社員」受講者の声

5. シニア人材採用企業のための小冊子作成・定着化指導

 ◉東京都内の企業向けに、小冊子「シニアが東京を元気にする」の企画・作成・監修をいたしました。 

東京都のシニア就労支援事業「キャリアトライアル・65」において、採用したシニア世代とのコミュニケーション・部下指導に悩む受け入れ企業が多く、その解決策です。内容としては、NGワードの紹介、エイジズム(年齢差別)チェックシートなどです。

 ◉大手広告代理と協働し、シニア世代の採用・定着化のポイントについて、短時間のセミナーを行いました。 

参加企業は、サービス・小売り・製造業と幅広く、管理職以上の方のご参加でした。 定着化のポイントは「仲間づくりができること」です。職場におけるニーズが若年層とは異ります。

(2)「産業ジェロントロジー」に基づいた「シニア活躍企業」相談サービス

「再雇用をしたものの、モチベーションが下がった」 

「どんな仕事を担当させたらいいのか??」 

生涯現役時代と言われるものの、シニア社員の方たちに活躍していただくための方策が見いだせずに困っていませんか?さりとて、ベテラン世代のために、教育費として大きな予算を確保しにくいというのが、企業の本音。 弊社では、シニア世代ならではの得意・不得意を「産業ジェロントロジー」という学問を通じて、分析。解決策を導くためのご相談にのります。 いきなり研修を導入するのは…という企業の皆様、まずは、一度、お困りごとを吐き出してください。担当は産業ジェロントロジーの第一人者、弊社代表 崎山みゆきが努めます。 また、傾聴能力の高い、産業ジェロントロジーインストラクター、産業カウンセラーたちもサポートいたします。 

<サービス開始>
2019年11月1日

<サポート内容>
・直接お会いしてのご相談(90分/1回)  ※弊社にて 
・面談前後のメール相談 2回 
・成功、失敗事例などの情報提供 

<料金>
30,000円 税別

<お支払い方法>
月末締め 翌月支払

ご質問・お申込みなどはお問い合わせフォームからお願いいたします。

(3)コンサルテーション

社内教育を自社で行いたい、シニア採用の方法を改善したい、社内のエイジズム(年齢差別)をなくしたいという企業の皆様向けです。数回にわたって、ご訪問・ご来社などのスタイルで解決策に取り組みます。現状の課題・いつまでに解決したいのかなどお気軽にお話しください。
ご質問・お申込みなどはお問い合わせフォームからお願いいたします。

(4)資格取得・活用方法

産業ジェロントロジーアドバイザー養成講座

シニア世代の従業員のために働きやすい職場を作りたい、シニア向け商材・サービスを販売しているがきめ細やかな対応ができるようになりたい…こんな課題を解決するのが、産業ジェロントロジーアドバイザーです。

弊社では、一般社団法人日本産業ジェロントロジー協会認定資格が取得できる「産業ジェロントロジー養成講座」を、社内研修として開催しています。最少遂行人数は五名から、二日間御社にての受講です。

 

 

コンサルテーション・研修・講演・少人数の勉強会など、

御社が成果を出しやすい方法・時間で実施できます。

お困りのこと、対象者の世代等をお問い合わせフォームからお知らせください。

 

PAGETOP