
3月11日 「認知症介護と仕事の両立支援」(オンライン無料)
2025.02.18
「両立支援」という言葉が、「育児」だけでなく「介護」も含むようになりました。
もともとは、両方を含むべきでしたが、企業に高齢者が少ない時代は、「育児」の方ばかりがクローズアップされていました。
しかし、超高齢社会である我が国のことです。「介護」の割合は、徐々に増えています。
今までは、定年退職後に親の介護、というパターンでしたが、雇用延長により65歳・70歳まで
働く人が増えたわけですから、当然の成り行きです。
しかし、誰もがスマートに両立できるわけではありません。
特に認知症の場合には徘徊があり、会社から帰ったらいない?!
と、夜どおし探しまわったりすることもあります。
かくいう私も、義母の介護により過労で意識がなくなり、気がついたら2時間経過。
幸いにして、この困難を何とか乗り切ることができました。
しかし、中には離職せざるを得ない方もたくさんいます。
人材不足の今、仕事と介護の両立について、「認知症」をテーマに、それを乗り越えた体験談をご紹介します。
従業員の皆様の離職防止、働き方改革のヒントに、ぜひ、ご参加ください。
後半では、弊社ならではの、認知症の専門家との連携もご紹介いたします。
3月11日 13:00~13:30 認知症介護と仕事の両立支援(オンライン無料)