
プロフィール
Profile
弊社代表 崎山みゆきとは

横須賀市生まれ。
中高年を対象とした、人材教育コンサルティング会社経営。
「産業ジェロントロジー」の第一人者。
公職として、静岡大学大学院客員教授・ 横須賀市文化振興委員などを委嘱。
米軍基地と軍港を見ながら育ち、小学校時代のいじめ、
児童養護施設ボランティア、障害児の学童保育、自身の中途障がいなど、
多様な経験を持つ。
趣味は華道、師範暦25年余。
苦手なものは、鶏のから揚げ・焼きそばパン。
2021年より「元気に働く障がい者」として内部障がい者理解促進者として始動。
略歴概要
株式会社 自分楽 代表取締役 崎山みゆき(Miyuki Sakiyama)
1965年 神奈川県横須賀市生まれ。趣味は華道。相模女子大学短期大学部を卒業後、IT企業に入社。
在職中に取得した「余暇開発士」の資格を評価され、企画職として社内活性化プロジェクト・研修講師に抜擢。その後フリーランスの講師として独立。
同時期、元東京大学医学部教授大島正光氏にストレス・ライフスタイルについて学ぶ。
「 お客様のために、より質の高い研修をしたい 」と、35歳で働きながら社会人大学院に進み、トップ成績で 桜美林大学大学院 国際学研究科修士取得 (専門分野 コミュニケーション、生涯学習)。
この間に老年学を学ぶ。産業カウンセラー協会 専門講座にて4年間グループワークトレーニングの研究・指導に従事。
厚生労働省所轄事業団 の助成事業「 中高年の生きがい支援 」セミナー
・ シンポジウム を東京・広島・大阪・神奈川・埼玉などで展開。
沿革
- 2003年
- 株式会社自分楽 設立 、代表取締役就任。「教え方」「ストレスケア」を全国展開。
- 2005年
- 異世代間コミュニケーション 研修開始。大学生インターンシップ受け入れ開始。
- 2010年
- 静岡大学大学院 事業 マネジメント専攻客員教授 に就任。社会人を対象にビジネスコミュニケーションと研究指導に従事。
「 共感力 」について学会発表、自治体の指定管理者の 審査委員 など、産・官・学にまたがる活動をする。
- 2012年
- 「 商業出版支援 」を開始。中小企業の売上げ向上、ブランディングをサポート。
内閣官房「 40歳のキャリアデザイン研修 」企画・講師委嘱 以後継続。
サンフランシスコ州立大学学術博士取得
- 2013年
- 法人向けにジェロントロジー教育を桜美林大学院と開始。
- 2016年
- 一般社団法人 日本産業ジェロントロジー協会 設立 代表理就任。「産業ジェロントロジーアドバイザー」養成講座開始。
- 2017年
- 「 60歳新入社員倶楽部 」設立
一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会、日本アイビーエム販売会社グループユーオス(UOS)などにてジェロントロジーに関するアドバイザリーを開始。SDGsの視点から、シニア人材活用モデルを開発。
- 2018年
- 東京都高齢者就労支援事業「東京セカンドキャリア塾」企画・講師
- 2019年
- シニアのためのライフキャリアデザイン・コンサルテーション開始
- 2021年
- 心臓病のため障がい者となるが、仕事復帰。この経験を生かし、「内部障がい者」「ペース メーカー埋め込み者」の就労支援開始
- 2023年
- 内閣府障がい者理解促進事業作文コンクール 佳作受賞、さいたま市障がい者理解促進事業 最優秀賞受賞
趣味の華道は師範歴25年余。中高年男性と小学生に教えるのが夢。
63歳になった時に、故郷の横須賀で新規事業を開始することを計画中
資格・委嘱など
- 桜美林大学大学院 国際学研究科修士(MA)
- サンフランシスコ州立大学学術博士
- 静岡大学大学院事業マネジメント専攻客員教授
- 一般社団法人日本産業ジェロントロジー協会代表理事
- 特定非営利法人成人病予防協会認定講師
- 関東経済産業局マネジメントメンター
- 内閣官房キャリアデザイン講師
- 横須賀市文化振興審議会委員
- NPO法人楽学の会顧問
- 産業カウンセラー( 一般社団法人 日本産業カウンセラー協会)
- 両立支援コーディネーター
- 健康管理士(特定非営利法人 成人病予防協会)
- 余暇開発士(一般社団法人 日本リクリエーション協会 )
- 「キャリアチェンジ・シフトチェンジ ワークショップインストラクター」(一般社団法人 中央職業能力開発協会)
所属
- 一般社団法人 経営情報学会
- 一般社団法人 日本応用老年学会
- 東京商工会議所
- 一般社団法人 日本産業カウンセラー協会
- 一般社団法人 日本フランチャイズチェーン協会
- 日本ファミリービジネスアドバイザー協会
- 横浜華道協会
書籍
メディア取材
日本放送協会/テレビ東京/東京FM/静岡テレビ/日経産業新聞/日刊工業新聞/労働新聞/日経コンピューター/日経パソコン/日経TECK/その他多数